
漢方の考え方のひとつに、未病を治すというのがあります。
病気とまで行かないけれども、体調がすぐれない・・・
ほおっておくと病気を発症してしまう手前であると思われる状態のところです。
ここの状態を改善する方法は、自然治癒力、免疫力を整え人が本来持っている自然に治る力が向上する生活習慣をしていくことが大切と感じています。
食事、運動、睡眠を規則正しくこなし体調不良の原因となる生活習慣を改めていく。
ここが肝心であると思います。
この考え方の根本は、自分の病気は自分で治す、自分の体は自分で守る。
ここが肝として、あります。自己責任で他人のせいにせず自分で克服するのだという強い意思を持って生活していくことから始めてほしいと思います。
何でもかんでも、医者薬に頼るのはよくない、治りを早めるために補助的に使うくらいのスタンスでよいと感じています。
そのためには、個人的にもしっかり勉強して、本当のことを知ることが大切と思います。
まず自分の状態がどのような原因があって、この様になっているのかを知るところから。
そして原因が、推測できればそれを改めて、改善するように努力していく。
そのために何を使うか?どうするか?
に尽きると思います。頑張って、健康を維持していきましょう。
やっぱり、自分の健康は自分で守るしかないのですよ。
病気を跳ね除ける、強い体づくりをしていきましょう。
これから残暑に向かい、まだまだ暑い日が続きます。
養生していきましょう。
冬場に多い「ヒートショック」ですが、室内と室外での寒暖差が激しい夏場でも起こることが
考えられます。
夏場のヒートショック関連サイト
⇒https://hayr51.biz/heatshock/natugata/
夏はからだに影響を及ぼす、暑さ・湿気の影響を受けやすい季節です。
特に胃腸が影響を受けやすいので下記の様な症状には注意してください。
夏バテ(夏負け・暑気あたり)
ダルイ・食欲不振の方
全身倦怠感、息切れ、食欲不振、口渇、のどの乾き、尿量減少、発熱、下痢など
水分過多
むくみがある方
冷たい水分を取りすぎ、水分を補給しても口の渇きが止まらない、胃でチャプチャプ音がする。
尿量が少ない、水溶性の下痢をする、食欲減退
冷房病
冷え性の方
クーラーのかけすぎで起こるからだの冷え、寒気、頭痛、手足の痺れ
筋肉痛、体のだるさ、手足のむくみなど
熱中症・日射病
頭痛・めまい・吐き気などがある方
炎天下での運動、労働で多汗し、口渇、発熱、息切れ、無力感、脱力感
胃腸風邪
腹痛・下痢などがある方
嘔吐・腹痛・下痢を伴う風邪・消化不良
夏風邪愛
寒気を伴わない熱症状、発熱、頭痛、咽痛、発汗など
今、気になる不調や悩みがあり、きちんと治療しておきたい方
お問い合わせください。
早食いは、体重の増加、血糖値の上昇、腹囲の増加にも関連していることがわかっています。良く噛んで食べることは、脳や味覚の発達、また胃腸の働きを良くすることにもつながります。脱”早食い”で健康アップ! #早食い #メタボ #肥満 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat510/h30/300901001 …
そのニオイ・・・ストレス疲労があるサイン!!
夏の汗のニオイは、誰もが気になるところ。
人によって油っぽいニオイや酸っぱいニオイなどがありますが特に、
夏に気になる、酸っぱい汗のニオイは、精神的ストレスが多い、
身体が疲れている時に、出やすいニオイと考えれれています。
(糖尿病の人も出やすい)
汗には3つの腺があり、皮脂腺とアポクリン腺そしてエクリン腺があります。
通常、エクリン腺は無臭の汗が出ますが、身体が疲れたり筋肉をよく使うと
「乳酸」という成分が血液中に増えます。
乳酸は疲労物質であり、新陳代謝で体内で分解される成分ですが、
様々な状況で代謝低下しているときは、
分解しきれずエクリン腺から汗と一緒に分泌されてしまいます。
これが皮膚の上で皮脂と混ざり、酸っぱいニオイに変化します。
これが「気になる酸っぱい汗のニオイ」の原因です。
代謝低下はつまり、血液が汚れやすい、血流が低下、低体温、
睡眠不足のときなど
身体が心身にストレスを感じ、疲れやすくなっているときです。
また、酸っぱいニオイは汗だけでなく
、体質によっては口臭に現れることもあります。
ストレス・・・疲れ・・・汗のニオイどうにかできる?
かといいますと、
出来ますよ!
ストレスによる疲れがあれば乳酸を分解できる身体に
改善すればいいのです!
血液をきれいに、血流をよくさせ、体温を高く、
ストレスに強い身体にすると、
乳酸は汗に混じることなく代謝分解されますので、
ニオイが気にならなくなります。
とてつもなく暑い日が続き、しんどくてうんざりします。
若いころは・・・と思ったりしますが、年のせいですね!?
暑さに体が充分な対応が出来ずに、体のバランスを崩し体調不良を訴える方が多いように思います。
水分をしっかり補給も大事です。しかし冷たいものの摂り過ぎ、飲みすぎにも注意!
汗をかくことにより、ビタミンやミネラルも失いますから、食事はバランスよくしっかり食べて、体力温存!
そして何より、免疫力をつける!病気を跳ね除ける力をつけましょう。
腸の働きを良くする事が大切です!免疫力の70%は腸でつくられるそうです。
腸内バランスを整えしっかり腸のお掃除が出来ていれば、体は元気です。
そこだけでも意識するようにして、生活してください。
そのためにどんな生活をしていけばいいかということです。
足らないものがあれば補い、生活習慣も見直し、
とにかく、自分で行動していくことが大切と思います。
一緒に考えませんか?
腸内バランスを整え、免疫力をつけるよい方法があります!!
便秘でお悩み、やる気が出ない、どことなく体調がすぐれない、元気が出ない、
そんなお悩みにお答えします!